山本義隆 のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 山本義隆 へ行く。
- 1 (2020-07-13 (月) 17:19:41)
- 2 (2020-07-13 (月) 19:37:08)
- 3 (2020-12-28 (月) 21:07:19)
- 4 (2020-12-29 (火) 06:37:16)
- 5 (2023-05-25 (木) 18:46:01)
山本義隆(やまもと よしたか)は駿台予備学校物理科講師。科学史家。2号館に出講。お茶飲みwiki:山本義隆も参照。ここでは、山本師の予備校講師としての側面を中心に記述する。
- 関東の物理科講師だが、関西人である。
- また、科学史家、自然哲学者、元・東大闘争全学共闘会議代表としての側面はWikipedia:山本義隆を参照されたい。
- 言わずと知れた新・物理入門の著者である。
- 2018/2019第1回東大入試実戦模試現代文では師の著作が出題された。
- 2019年をもって駿台を退職。
監修担当教材*1
担当講座*2
かつては京都校・大阪校にもレギュラー(通期)で出講していた。
通期
講習
経歴
授業
- 科学史の話などを交え、微積分を駆使するまさに駿台らしいアカデミックでハイレベルな講義で、長年の間、特に東大や東工大など最難関大受験生を魅了しつづけている。
- 板書は丁寧に書いてくれる。
- 古くから教鞭をとっておりなんとなく白チョーク一本のシンプルな板書と思われるかもしれないが、意外にも数色のチョークを使いカラフルな板書をなさる。
- 基本的に解説パートと解答パートに分けて板書なさる。色チョークを使ったり丁寧になさる。
- 人によっては、数理処理の部分や問題の解答では板書の日本語が少々ぶっきらぼうだと感じる点もあるかもしれないが、簡潔で良いと感じる生徒もいる。いずれにせよ口頭では丁寧に解説してくださるので、適宜メモを取るとよい。
- また字が独特で、特にvとVが判別しづらかったり、“=”が“–”にみえたり、“v1”が“u”に見えたりもするが、あとで質問にいけば教えてくれる。(新物理入門問題演習の記述演習の模範回答は非常に綺麗だが代筆してある物のようだ)
- ただ、加齢によるせいもあるのだが、板書ミスや作成担当をしている教材の校正ミスが多い(ただ、大体はその場で訂正される)。 最前列の人は、気付いたら遠慮なく言ってあげよう。 師も「最近の学生は冷たい。」と嘆いている。
- ちなみに、折れて落ちたチョークは度々踏まれ粉砕されている。また、落とした黒板消しは(必要がない限り)拾わない。
- 物理は数学ではなく自然科学であることを念頭に置いて、物理的な現象の見方を身に付けるための授業を展開する。
- 師曰く「ニュートンの法則なんか証明できない。どこから来たのかというとニュートンの頭の中から出てきた。天才の霊感というほかはない。」
- 「こんな説明すると、長岡君から、またええ加減な数学教えてと言われるかもしれないけど、物理は数学ほど厳密でなくていい。」というスタンスであった。
- 数式や公式は物理の道具でしかなく、本質はbehavior(物理的なもののふるまい)を正しく考察することだと説く。
- 問題を解いたときには答えがbehaviorに合致するか吟味することを強調する。
- この際、公式的にしか分かっていない生徒が陥りがちな誤りなどを例にあげることがある。この例が大変身近でありながら本質を説く現象ばかりで、非常に秀逸。
- 記述式の試験では上記のような物理的な理解が問われているため、師の教える考え方を身に付ければ難しい問題でも合格点をとることができる。
- 「記述式っていうのんは、答えがあってなくても考え方が合ってれば点をあげますよ~ってことなんだよ?」
- 物理に道具として使う数学のことを「算数」と呼ぶことがある。フーリエ展開など高級なものであっても「大人の算数」とおっしゃる。これは物理において使われる限りはあくまで計算手段だという意図であろう。
- ちなみに森下師は物理こそが本来の科学としての数学で純粋数学は傍流だと批判することがあるが、これも根底には科学は自然ありきの学問だという同じような思想があるからだろう。森下師と同じく物性物理専攻の小倉師もこの考え方に近い。
- なお、故坂間勇師や笠原師など物理の中でも理論よりの分野を専門にする講師は、数学的な見方を重視するなど若干姿勢が異なる。受験生は機会があれば双方に触れてみるといいだろう。
- 余談だが、坂間師存命の頃白衣を着て教壇に上がる坂間師を山本師が「理論屋の癖に」と揶揄することもあったという。
- ベテラン講師の大島保彦師、山口紹師を呼び捨てで呼べる数少ない講師である。また両氏とも山本師を賞賛している。
- ごくまれに、時間に余裕がある時、雑談をすることもあった。
- 師が大学生だったころの話をすることもあり、雑談の中でビックネームが出てくることもある。
- 「小柴先生がさ~、知ってるでしょ、あのノーベル賞取った小柴先生、あの人が海外出張から帰ってきた最初の授業で・・・」
- 師が大学生だったころの話をすることもあり、雑談の中でビックネームが出てくることもある。
- 余談だが、「物理S Part1」の幾何光学における解説で師の描く金魚の絵はある種のイベントになりつつある。毎年一度しか見ることができないので写真を撮る者も。(三宅師や果てには教職員もこぞって撮りに来るほど。)
担当講座
駿台初期には数学も教えていたらしい。
通期
- 物理S Part1(2号館-SE)
- 2018年度の夏期講習の途中で体調を崩され、夏期講習や以後全ての授業において、代講を出すこととなった。山本師には体調に気を付けて、末永く教壇に立っていただきたい限りである。
- 森下師によると、同年9月7日に退院されたとのこと。元通りに体調が戻ってきているとのことだが、ぜひ無理をなさらないでほしい。
- 2019年度高卒クラスパンフレットに、名前と顔写真・メッセージが例年通り掲載されていることが確認された。
- 2018年度まで季節講習も担当していたが、体調を崩されたことを契機に通期のみとなった。
通期
例年、お茶の水3号館東大理系コースと市谷校舎医系コースに出講していた。
かつては京都校・大阪校にもレギュラー(通期)で出講していた。
- 教材不明 1977?年度
- 海外出張した大槻義彦師の代講。
- 物理AⅠ
- 物理AⅡ
- 物理S Part1
物理S Part1の幾何光学における解説で師の描く金魚の絵はある種のイベントになりつつある。毎年一度しか見ることができないので写真を撮る者も(三宅唯師や果てには教職員もこぞって撮りに来るほど)。
- 物理S Part2
講習
春期講習
- 力学と数学(春期講習) - 2018年度
夏期講習
- 物理(夏期講習)
- 物理基本演習(夏期講習)
冬期講習
- 物理
- お茶の水校 ~2000年
- 千葉校 1996年~2000年
- 医系物理(冬期講習)
- 物理α「最新入試!」(冬期講習) - 2017年度
直前講習
特設単科講座
- 物理コース 1984年度
- 物理・山本講座 お茶の水校 1992年度頃まで
衛星単科(サテネット21)
- 物理 基礎から完成まで 1995年度
- 楽しくて面白くて、役に立つ物理 1996年度
高校生クラス
人物
- 物理学者(素粒子論)。科学史家。科学哲学者。
- 予備校講師としては、駿台物理科の象徴で権威的存在。いわゆる駿台物理科の重鎮にしてレジェンド。
まさに生ける伝説である。駿台において師の名前を知らない者はほぼいないだろう。- 師の授業を受けた生徒は、自然と尊敬の念を師に抱いだいてしまう。そんな人物である。
- 今となっては、関東と関西ではあまり交流がない駿台物理科だが、かつて揉めた時は師の一言で争いは治った。まさに鶴の一声である。(森下寛之氏のページ参照)
- 故坂間勇師らと共に現在の駿台物理科の礎を築いた人物であり、受験業界の顔とも言える。現在の駿台における最古参講師の一人。
- 両雄並び称されていた両師ではあるが、山本師の駿台採用の際の面接官が坂間師で、山本師は坂間師が何を言っているのかわからなかったらしい。
- 共著である『必修物理』執筆の際も衝突があったらしく、「『必修物理』とか言う訳のわからん本を書いた時も……。あの人の美学はようわからん。」と講義中にこぼされていた。
- 鹿野俊之師や星本悦司師、三宅唯師など、現在駿台で教鞭をとる講師陣が浪人時代から教鞭を執っているので、現在の駿台は親子三世代同居状態にある。
- 三宅唯師に至っては、教授会の時に山本師のサイン会を開くべきだと主張するくらい心酔している。
- 元関西物理科No.2の中田俊司師が尊敬する存在である。
論述問題についても「山本さんの文章は本当に素晴らしい。」と言い、絶賛している - 同じスーパー京大理系コースのSEクラスを持っている現代文科の二戸宏羲師も「あのひとほんとにいい文章書くんだよ。」とおっしゃる。
- 師への賛辞は物理科どころか理系に留まらない。山口紹師、秋本吉徳師、久山道彦師、二戸宏羲師、佐山竹彦師、田部圭史郎師、沼尻正師など数多くの文系教科の講師にも影響を与えている。
- 若き日に大槻義彦師の代講をしたことがあり、その時の受講生の中にSEGの小島寛之氏がいた。
- その時、講義前に廊下で煙草を吸っていて、多浪生と思われていた。
- 元東京大学全学共闘会議議長としても著名である。
- 日大全共闘議長の秋田明大氏とともに、全共闘の象徴的存在であった。
- Wikipediaにしっかりとした記事が書いてあるほど、世間でもよく知られている。
- 実際は、党派別の内紛で、「政治オンチ」で党派色のない師が「消去法で議長にさせられた」。*1
- 全共闘議長としての山本師については右記のページを参照のこと→wikipediaの山本師のページ
- 山本師が湯川秀樹の弟子であったというような話はメディアによってつくられた虚像であると師ご自身が著作に書いてある。(実際は一年間程、京大の湯川秀樹教授の研究室にいただけらしい)*2山本師のページを編集しようとする人に注意を促したい。
- 師が若い頃学生運動に携わったことなどが原因となり駿台に来たという話は禁句なのかと思いきや、かなり色々な先生が頻繁に話題にする。
- 駿台の日本史のテキストには(たとえセンター向けでも)、確実に試験にはでないが氏の名前はしっかりと書かれている。そして大概講師はそのことに触れる。
(興味がある人は、日本史の授業(特に戦後)にもぐるといい。信者の田部氏は確実。)
- 師が議長を務めていた東京大学全共闘が引き起こした東大安田講堂事件が原因で、1969年の東大入試がなくなり、東大志望者の多くが京大を受けることになった。
- 3号館講師室で学生に扮した某出版社の記者に東大闘争のことを聞かれ、馬鹿デカイ声で「出ていけ」と怒鳴りつけ、力ずくで追い出してたこともあった。東大闘争は師の中では「脛のキズ(失敗に終わったため)」になっている様子であるため、このネタはご法度である。絶対にこの話をしないこと。
- 最近は講演で語ることもある。
- 日本を代表する評論家・科学史家でもある。
- 主に物理に関わる科学史の著作・翻訳を岩波書店やみすず書房など権威ある出版社から多数上梓している。執筆した分野は解析力学、熱力学、天文学、原子物理学と多岐にわたる。
- 特に『磁力と重力の発見』は第30回大佛次郎賞、第1回パピルス賞、第57回毎日出版文化賞を受賞しており、新聞などの書評でも盛んに論じられた。
- 2017年現在、日本数学協会の機関誌『数学文化』において「小数と対数の発見」という連載を持っている。師の研究はとうとう数学にも及んだ訳である。
- 大学生向けの参考書も手がけており、ものによっては大学院生レベルでなんとか読めるというとんでもない難易度である。
- 秋本吉徳師曰く最近は明月記の記述から過去の超新星大爆発を研究していたりするとか。
- 英作文科の重鎮である山口紹師はベトナムで公演をするためにスピーチ分を英訳してくれと頼まれたそう。「まあ引き受けましたよ。あの人にはいくか感謝しても感謝しきれないことがありますからね」
- 2018年度第一回東大入試実戦模試、国語第一問の筆者である。
- 出題されたのは同年1月に出版された『近代日本一五〇年』。
解答解説の筆者紹介では、大学院中退の科学史家となっており、在学中のことや駿台物理科の講師である旨は書かれていなかった。 - 理系の物理選択者にしてみると二教科に師が絡んでいることに。
- 「普通あんなの出します?畏れ多すぎますよ」(内野師談)
- 出題されたのは同年1月に出版された『近代日本一五〇年』。
- 2020年2月6日実施の上智大学外国語学部英語学科の国語①(現代文)の試験において師の著作「重力と力学的世界」からの抜粋文章が出題された。
- 主に物理に関わる科学史の著作・翻訳を岩波書店やみすず書房など権威ある出版社から多数上梓している。執筆した分野は解析力学、熱力学、天文学、原子物理学と多岐にわたる。
- 関西人。適度な大阪訛がとても心地よい。
- ファッションは一貫されているようで、毎週常に色のこけたデニムシャツに年季のある革ベルト、履き潰されたジーンズにレッドウィングのブーツという出で立ちである。遠目でも一目でわかる。
- 師の影響は服装にまで及ぶのか、物理科の講師の多くが同じくジーンズにタックアウトしたワイシャツという出で立ちである。
- 伝説の全共闘議長なので初めは恐れおののく学生もいるが、学生には基本的に優しい。
- 頭脳明晰だが、偉ぶらずとても優しい人格者である。(駿台一の天才とも)
- 全共闘をしていなければ、ノーベル賞をとれただろうと周りからも言われたほど。(師は否定している)
- 意外にも遅刻には比較的寛容。他の生徒に迷惑をかけないように、とのことで、講習などで遅刻しても外で待たずに後ろの方で空いてる席にそっと座ればよいとおっしゃる。
- 「遅刻するな!なんて自分の学生時代を思うと到底言えたものじゃない」
- とはいうものの「遅刻は時間の損をする」とも。「自分が君らくらいの時、40歳や50歳になるとは思っていなかったからね。なるからね。30過ぎたらあっという間よ」
- ただ、あまり低レベルな質問はするべきではない。
- 怒られたりはしないが、どんな質問人気でも親身になって答えてくれるというタイプでもない。
- 生徒が自分で考えた方が生徒自身のためになるようことを質問した際には、わざと答えず、生徒が自分で考えるよう促してくださっているようにも思われる。
- 講習の時は質問に関して「一晩考えて疑問点を明確にしてから来て欲しい」との発言を繰り返される。
- 本人いわく「本来もっともよい授業は、生徒にやれっと言うだけで教えないことだ」とのこと。 自分でよく考えるのが大事だ、ということだろう。
- 発想は大切にしてくれるが、根拠もない勝手な公式を作って「こういった式はないのですか?」と質問すると次の授業で「こういった根拠のない式を勝手に作らないように。」と公開処刑されることがある。師は公式を丸暗記する姿勢よりも公式が成立する根拠を重視するので、質問をするときは公式を考えた理由もきちんと用意すること。
- 怒られたりはしないが、どんな質問人気でも親身になって答えてくれるというタイプでもない。
- レギュラーの連続講義で、延長した講義の次の講義も始業時間キッチリに教室に現れたため休み時間が極端に短くなり、学生たちが慌てて教室に戻るのを見て、「もう少しゆっくり来ればよかったな。でも、始業ベルが鳴ったのに講師室にいるのは居心地悪いんよ。長岡(亮)は堂々と残っとるけど。」とおっしゃっていた。
- 師は最近、物理学の原書を読むためにラテン語の勉強を始めたらしい(武富師談)。
- 大学に入学したら『ファインマン物理学』は原書で読んでほしいとおっしゃっていた。
- また、大学入学するまでに1冊は洋書を読んでおくと、英語に対する億劫感がなくなるともおっしゃっていた。
- 意外にも受験生時代は化学が苦手だったそうで、有機分野は暗記でかろうじて乗り切ったらしい。
- かつて、パンフレットには世界史の大岡俊明師、古文科の秋本吉徳師とともに、長い間、顔写真を載せておらず、知名度の割に謎の存在だった。
- 今では高卒生用の入学パンフレットに載っている。
- 1992年度までパンフレットに写真を掲載していなかった。
- 最終講では多くの人が師のサインをもらいに行くため、昼休みが全部列に並んだことで、つぶれることもある。それほどまでも多くのひとから尊敬される素晴らしい人物である。
参考文献
- 山本義隆(2017)「駿台百年そして在職四〇年」, 『駿台教育フォーラム』第31号, pp.?-?, 2017-08, 駿台教育研究所.
著書
著作を持って講師室に行くと「僕は字が汚いんだよ」と言いながらサインをしてくれる。
もちろん駿台生の必需品『新・物理入門』でも問題ない。
Wikipediaでは「駿台の過去問題集「青本」では、東大の物理の入試問題について25年以上解説を書いた。」と記述されているが、坂間勇師との混同であろう。
学習参考書
一般書
専門書
講演
2014年10月4日(土)、品川区総合区民会館「きゅりあん」、「10・8山﨑博昭プロジェクト」講演会
「10.8山﨑博昭プロジェクト ―50周年まであと3年」 ―講演 山本義隆氏(元東大全共闘議長)「私の1960年代―樺美智子・山崎博昭追悼―」https://iwj.co.jp/wj/open/archives/173590
2015年11月7日(土)14時、大阪市中央区・御堂会館、「『10.8山崎博昭プロジェクト』大阪講演会
「10.8山崎博昭プロジェクト」大阪講演会 アカンで、日本!―理工系にとっての戦争― 講師 山本義隆氏、白井聡氏https://iwj.co.jp/wj/open/archives/274063