語法文法研究S の変更点

Top > 語法文法研究S
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 語法文法研究S へ行く。

*監修講師 [#w8055676]
//複数人の場合は「、」で区切って列挙する。
-塚田潤

*使用コース [#n8f757be]
//監修講師の項目同様、「、」で区切って列挙する。ただし、浪人・現役共用の場合は現役を改行した上で列挙する。
-スーパーコースの全クラス

*概要 [#e589e624]
-文法・語法の関西教材。
--関東は『[[英文法S>お茶飲みwiki:英文法S]]』『[[英文法実戦S>お茶飲みwiki:英文法実戦S]]』。
--『[[英文法S>お茶飲みwiki:英文法S]]』より1単位少なく、『[[英文法S>お茶飲みwiki:英文法S]]Part2』の単位分は『国公立大英語総合S』が充てられている。
--%%テキストの出来を鑑みて、あえて関西教材を使う意味がわからないという意見もある。%%
--ただし、英作文教材とのリンクにおいて、関東教材である『和文英訳S』とは一貫性はないものの、同じ関西教材である『長文英文構成演習』とは(作成者が被るので)一貫性があることは、長所と言えるかもしれない。
---『和文英訳S』は、同じ関東教材の『[[英文法S>お茶飲みwiki:英文法S]]』の方とは一貫性がある。つまり、英作文の両教材はコンセプトがやや異なる。
-語法と文法を学ぶためのテキスト。週1回の授業である。
--実際は英作に寄っている。
*構成 [#mc00b74e]

>§01 動詞の語法・仮定法
§02 文型・使役・知覚
§03 受動態
§04 疑問詞
§05 関係詞
§06 that節・what節
§07 比較
§08 否定
§09 時制・受動態・助動詞・仮定法
§10 分詞・副詞
§11 冠詞・可算不可算
<
-前期の範囲は§1~4、後期の範囲は§5~11。
--2015年度までは、前期用の冊子と後期用の冊子が別々に配布されていた。
--2016年度からは§1から§11までが1冊にまとめて収録され、通年教材になった。
-テキストの各問題には『新・英文法頻出問題演習 PART1・2(文頻)』([[駿台文庫]])の参照ページが書かれている。
--テキストには問題しか載っていないので『文頻』が要るかどうかは中身を見て自己判断すれば良いが、余程でない限りなくても困らない。
-§10、11は分詞構文や冠詞、可算不可算などの確認で、時間数の兼ね合いから簡単にしか触れない先生も多い。
*特徴 [#d97f3f4b]
//上記に該当しない項目を箇条書きで列挙されたい。
-時制を後期で扱ったりするなど、特殊な章立てになっている。
--この点について某師は、「時制や可算・不可算といった作文における最重要事項が一番最後なのはちょっと・・・」と苦言を呈していた。
--%%ほとんどの受験生はオーソドックスな文法配列や問題形式を望んでいるであろう。%%
--文法が苦手な人は、オーソドックスな章立ての文法書、問題集を併用すると良いだろう。
--ちなみに、関東の英文法教材『英文法S』は、『和文英訳』と同じようなオーソドックスな章立てになっているため、2つをリンクして学習することができるようになっている。%%が、『英文法S』は前期教材である一方『和文英訳S』は通期教材であり、その上、講師それぞれが同一単元で別のことを教えがちなので全く使い物にならないのが現実。%%
-全ての文法項目を扱うわけではないので上級者向けである。
--初〜中級者がこのテキストだけに絞ると、文法に抜けが生じる。
-市販の英文法問題集のような空所に当てはまる語句を選択肢から選ぶような問題は少なく、整序問題や英文の一部を作文させるような問題が大部分を占める。
-直接の文法問題対策というよりは、文法問題を通じて英文の組み立て方を理解させ、英作文の学習に繋げるためのテキストである。
-発想的には故伊藤和夫先生著の『英語構文詳解』に近いものがある。
-扱う分野の特性上、眠気を誘いやすく切る人もいるが、テキストの問題は無駄に難しめで正確な知識が要求される。
-良講師に当たると、無機質な暗記から若干解放される。
-%%例年、この授業を[[切って>斬る]]ネクステやヴィンテージをやる駿台生が多い。ネクステやビンテージが日本の英語教育を破壊してきたという見方もあるのだが....。%%
*担当講師 [#v83ee41d]
-一部のクラスを除きあまり人気のない先生の担当が目立つ。

>''竹岡広信''
-先生は「語法・文法を勉強するのは文法問題を解くためではなく作文を書くためである」という考えから、英作文のためのテキストと呼んでいる。
-テキストの解答はプリントで配布し授業で追加事項を書き込むことで内容を基礎から学ぶことができる。
-それほどテキストの解説に時間をかけないため、残った時間で師の特製プリントをやる。このプリントのバリエーションはセンターの発音・アクセント・文法、英文解釈の過去問、和文英訳、英字新聞など多岐に渡る。そして地味に師の著書からの引用もあったりする。
-それ故、文法に囚われず英語における殆ど全ての事柄をこれ以上ないほど効果的、効率的に学習できるので上位層からも大好評。
-ただ、師はこのテキストを「文法が古過ぎる」からと批判している。(⇔麻生誠先生などは大絶賛。とくに最初2セクションが超大切だとおっしゃる。)
-「だからー、ヴィンテージネクステとかを一生懸命やったり、''『語法文法研究』''あ、言っちゃった、とか''をやってると''ね、''感覚がどんどんずれてくる''のよ。普段全く使うことのない表現の暗記に時間をかけてるわけ。これが時間の無駄。オーケー?」
<
>''沖良志博''
-師曰く、「この難度の問題は(難し過ぎて)少なくとも関西の国公立や私立ではまず出ない。」らしい。
-そのため、師がテキストの問題をセンターの文法問題風にアレンジしたプリントを使って授業を進めていく。