東大理系数学/夏期講習 の変更点

Top > 東大理系数学 > 夏期講習

//あなたが思っている以上に関東への遠征を考える東大志望は多いのです。wikiにはりついていないで勉強したまえ。ほほほ。

//こちらのページにてもくだらない編集合戦が行われているようなので短期間ですが凍結とします
//特に上のような記述は問題です。

*設置校舎 [#q7d1b836]
 関西地区
京都校、大阪校、大阪南校、神戸校
名古屋校、浜松校、広島校、福岡校

 関東地区
お茶の水校、池袋校、横浜校、津田沼校、札幌校

 オンデマンド
設置あり
*監修 [#j148ed31]
>''[[小林隆章]]''(根岸世雄→西岡康夫→小林隆章)
 §1図形、§2整数、§3確率、§4微積分、§5論理・論証
-各セクションは、例題1問、講義用問題3〜4問、過去問研究3〜4問からなる。
-講義用問題の出典は、東大や難関大の過去問、東大実戦の過去問など。
-過去問研究は、講義問題1問に対して東大の過去問が1問掲載されている。
-巻末の付録には、過去問研究の解答例、特徴的東大入試問題と解答が掲載されている。
-テスト演習は、骨のある良質な3題からなる。

-2015年度の講義問題は15題中3題が東大の過去問(といっても20年以上昔のものだが)であり、また早稲田の過去問が2題、京大、阪大、静岡大、お茶の水女子大の過去問が1題ずつであった。また、1題は東大理系演習テストの問題(早稲田の過去問)と被っていたりしていた(演習テストの問題は原題のままであったが、このテキストでは数値が変更(2005→2015)されていた)。
-2018年度の問題の出典は東大、京大、早稲田大、筑波大など。骨太な問題が揃っており、予習段階で解けなくても焦る必要はない。寧ろこの予習に時間がかかり過ぎて前期の復習や他の教科が疎かになる方が危険である。
-2016年度までは、巻末の付録に29ヵ年分の理文両方の問題が載っていた。また、市販の書物で解答が確認できない古い問題のうち一部の東大らしい問題に絞って解説が付いていた。
-2017年度からは巻末の29カ年分の過去問は5年分に削減され、代わりに東大らしい問題10題をピックアップしたページ(名称は『特徴的東大入試問題と解答』)が設けられた。解説だけでなく、考え方まで丁寧に記されている。
--2018年度も同様である。なお、巻末の過去問は解答のみ記載されている。青本等で詳細な解説を確認できるからだと思われる。

*概要 [#nb942656]
-1〜3日目はテキストの解説、4日目はテスト演習とその解説(+テキストの解説)を行う。
-良質なテキストと授業ゆえ、東大志望はもちろん、東大志望でなくても受講する価値のある講座。
--数学的な意味合いでとても良質な、厳選された問題を扱っているためである。
--数強ならば、『数学特講(IAIIB)』や『数学特講(Ⅲ)』と本講座を併せて受講すると、さらなる成長につながるだろう。
--苦手な生徒が背伸びして受講すべきではない。数学が苦手なら、数学IAIIBの攻略、数学IIIの攻略、数学重要α(IAIIB)、数学重要β(IAIIBIII)、数学重要(III)等の受講をすすめる。
*担当講師と特徴 [#z27e4131]

>''[[小林隆章]]''
[[お茶の水校]]、[[オンデマンド]]を担当。
-テキスト監修者であるため、テキストの良さが最大限に発揮される。
-三森司師の板書と米村明芳師の説明を合わせた感じの濃密な授業を展開する。
-丁寧な授業進行のため、LIVEでは各日延長、前倒しが起こる。実質HG。
-解説が追いつかない部分はプリントを用いる。例年講義問題2題とテスト演習の解説はプリントを用いることとなる。
-[[オンデマンド]]では、最終日のテスト演習が自習扱いとなり、講義題2〜3題とテスト演習の解説はプリントでの対応となる。最後のコマは6分早く開始し、7分延長する。つまり、LIVE授業と同等の丁寧な授業が受けられる。


>''吉岡高志''
京都校、大阪校、大阪南校、神戸校、名古屋校を担当。
-師担当の講座だと、4日目のテスト時間が5分短くなる。
-師のサッパリした切れ味のよい解法を重要分野で見られるという意味では価値ある講座。東大志望に限らずとも、夏の時点で特講のように全分野をさらうレベルは不要というならこの講座も価値が生まれてくるかもしれない。

>''[[雲幸一郎]]''
[[お茶の水校]]を担当。
-2020年度から通期で出講している名古屋校での担当はない。

>''森茂樹''
[[お茶の水校]]、横浜校、札幌校、浜松校を担当。

>''雲孝夫''
[[お茶の水校]]、横浜校、津田沼校を担当。
-小林師同様、一部の問題の解説をプリントで済ませ、その分1問1問を深く解説する。
-授業中には勉強法や試験での心構えなどの話も多くためになる。特に夏期には「解いた問題の別解や類題をつくる」ことと、検算することを強調し、問題毎の別解の考え方や検算の方法なども丁寧に教えてくれる。
--師の検算についての話を聞けば、計算ミスというのが単純な実力不足でしかないということが自覚できるであろう。
-各日20分程度延長、テスト演習がある最終日は少し早めに終わる。なお最終日は問題の解説はしない。前述の通り「類題を作る」や「検算を要所要所でやる」と言った試験での心構え、また師がテスト演習中生徒の答案を見て気付いたこと等を話して下さる。
--東大理系数学を担当する師の中でもこういった類の話をして下さるのは師くらいである(他には小林隆章師が答案の作成方法について触れるくらい。)。ただその分講義問題の何題かがプリント解説となる。

>''石川博也''
池袋校、横浜校を担当。
-授業の進行速度が速いので、余った時間は追加の解説や雑談に充てられる。
-「このテキスト、易しすぎ」(2016年度横浜校での開講時)

>''吉田浩二''
福岡校を担当。