引野貴之 の変更点
Top > 引野貴之
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 引野貴之 へ行く。
引野貴之(ひきの たかゆき)は、駿台予備学校数学科講師。京都南校、神戸校、西宮北口校、西大寺校、広島校、丸の内校に出講。 *経歴 [#s5738150] -大阪大学理学部数学科卒業。 *授業 [#jbaed2c0] 「こ↑んにちはぁ〜。(コクリ)」 -授業での解答はごちゃごちゃせずにシャープで分かりやすい。 --但し、センター対策の講習は進度が非常に速いため、文系の生徒(理系でさえ)は付いて行くのが困難であり、無理して師の講習を取るべきでない。数A・Bの解答は特にシャープ。 --「入試で減点されない解答」は一朝一夕で身に付くものではなく1年間注意しないといけないという考えを反映したような解答になっている。 -他の講師では中井大輔先生の解答に近いだろう。 --但し中井大輔先生とは異なり初動や一段落した所で今後の展望やどう進むかなどを解答に書き加えてくださるため復習の時再現が容易。 --板書は白で書いた所だけを繋げると解答になるように配慮してくださっている。 -高1、2生の講座では、生徒がクラブ活動などで時間がないことをしっかりと理解しており、予習はさせず授業中に問題を解かす方針を取っている。 --授業は基礎事項の説明をして、それを学んですぐに問題で実践、その後解説するという流れである。 ---つまり、なるべくその場で理解して、復習はしっかりやっておけば良い。予習を強いることはしないので、忙しい高1、2生には効率的にもとても良い。 --「予習する時間ないやん(笑)。だから、俺はその場で解かす。」 -テンポがかなり良い。 -黒板の字は綺麗というよりも、流れるようで美しいという感じに近い。 --2020年度は前期授業が映像授業になったが・・・正直見づらく感じるので、注意は必要。xがλに見えてしまう。 -板書としてのレイアウトを意識なさる --%%レイアウトよりもサイズ等見やすさを意識してほしいものである%% -寝ている生徒には遠回しに注意する。 -演習の授業で先生がヒントを話している時に、無視してそのまま解き続ける生徒にも厳しかった。 -解答は必要最低限のことしか書かない非常にシャープな形をとる。 (もしかしたら上位クラスに対してだけかもしれないが) -師は解答をどれだけスタイリッシュにコンパクトにまとめて美しく書けるかを 意識なさっている様子。 --途中の式変形や、発想法なども口頭説明のみで終わる。 -解答自体は自分が解答を作るときに最低限書かないといけないことを学ぶためのもので、発想法を復習する際にはあまり参考にならないと考えるのが良い。発想法等は自分でメモをとることを強く勧める。 --ただし口頭説明も手早く終わらされるので走り書きでメモをし、後で復習の際に自分でノートにまとめるのが良い。発想法はちゃんとメモを取り理解すると役立つことも多々ある。 *担当授業 [#x6e37b34] **通期 [#c05178d5] 《出講表》 |曜日|校舎|h |月曜日|京都南校| |火曜日|西大寺校| |水曜日|神戸校→西宮北口校| |木曜日|上本町校| |金曜日|広島校| |土曜日|丸の内校| 《担当授業》 -高3エクストラ数学α(丸の内校/土曜) **春期講習 [#l83a2880] **夏期講習 [#ff390d5e] //過年度分を消さないこと。 #fold{{{ ''2019年度'' |期間|1限|2限|3限|h |A期間|夏のセンター数学(IIB)(上本町校)|夏のセンター数学(IA)(上本町校)|| |B期間|||| |C期間|||| |D期間||数学重要α(IAIIB)(京都南校)|| |E期間|数学重要α(IAIIB)(大阪南校)|数学重要(III)(大阪南校)|| |F期間||中3スーパー数学(丸の内校)|高3エクストラ数学(丸の内校)| |G期間|数学IIB頻出分野(広島校)|高2スーパー数学Sα(I II)(広島校)|| |H期間|数学重要α(IAIIB)(大阪南校)||| |K期間|||| }}} **冬期講習 [#h899c97c] //過年度分を消さないこと。 #fold{{{ ''2019年度'' |期間|1限|2限|3限|h |A期間||満点へのセンター数学IAIIB(京都南校)|| |B期間|冬のセンター数学IAIIB(広島校)|ハイレベル数学IAIIBの完成(広島校)|| |C期間|満点へのセンター数学IAIIB(西大寺校)|阪大理系数学(西大寺校)|| |D期間|満点へのセンター数学IAIIB(西大寺校)|数学IAIIBIIIの完成(西大寺校)|| |E期間||中3スーパー数学(丸の内校)|| |F期間||高2スーパー数学Sα(IAIIBIII)(広島校)|| }}} **直前講習 [#c38c754d] ***直前Ⅰ期 [#z67f0305] ***直前Ⅱ期 [#nd93a27c] *人物 [#sd145dfb] -数学科講師としては中堅。 --関西圏での『高1エクストラ数学α』や、丸の内校の『高3エクストラ数学α』を任されるなど、駿台からの信頼も着々と積み上げている模様。人気もある。 -とにかく流暢。半端なく流暢。時は、ただ前へ前へ突き進む。 --「いきなりヤンキーみたいな人出て来てごめんね。」 ---%%確かにアニキと呼びたくなる雰囲気である%% --「前微分して、後掛けて足すことの、前そのまま後微分。」(物凄く流暢に言う) --「下2乗、上微分下そのまま引くことの上そのまま下微分。」(当然流暢に言う) --「もちろん、もちろん」、「たしかに、たしかに」、「わるくない、わるくない」のようにテンポ良く2回繰り返すことが多い。1回の授業で20回以上言うこともある。 -授業を少し延長する時、「後5分!いや、ほんのちょっとだけやらせて!・・・え、コレやるなよ的な雰囲気?お願いっ、やらせて!ありがと!」(勿論流暢に)と言う。かなりかわいらしい。 -また、話しだけでなく師の行動全てが流れるようである。特に教壇上での左右移動はとても滑らか。 --「消えまぁーす。」(黒板を消す時) --「邪魔しまぁす。」(生徒が書いてる途中ではあるが、板書を書き足したい時) --「きゅうけーぃ。」(その後速やかに退出する) -「プラス」は「プラ」、「マイナス」は「マイ(ナ)」と言う。 -質問や[[TA>ティーチングアドバイザー]]に行くと眼鏡を掛けている。 -自分がテキストや模試を作成していることをさりげなくアピールしてくる。 *テキスト/模試作成 [#c9fd8acc] -数学XB -駿台全国模試 -阪大入試実戦模試 //*著作