大阪校 の変更点
Top > 大阪校
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 大阪校 へ行く。
TITLE:大阪校 駿台予備学校大阪校は大阪府豊中市にある駿台予備学校の校舎。 >〒561-0872 >大阪府豊中市寺内2-5-18 >0120-05-2418 < #contents *大阪校 [#y5ad71ec] -1981年、''駿台予備学校大阪校''開校(各種学校)。 -校長は英語科塚田潤先生。 -校舎長は元SS担任らしい。 **アクセス [#vc91e18a] -最寄駅は[[北大阪急行]](地下鉄御堂筋線と相互乗り入れ)の''緑地公園駅''。 緑地公園駅の西側(2番線千里中央方面ホーム側)下車すぐ。 --阪急だと千里線の千里山駅と宝塚線の曽根駅だが、いずれの駅も非常に遠いので素直に緑地公園駅を使うべき。 *概要 [#o36baf36] -言わずもがな、我らが大阪校である。 -2015年度春に改装し、全体的に明るい色調となった。 --薄汚い青色の開き戸から、上本町校に似た同心円型の窓付きのスライド式ドアに変わり、階段は橙から白に変更、更に各階も上本町校同様色分けされた。 --トイレが非常に綺麗である。清掃員さん達に感謝して綺麗に使おう。 --ちなみに、トイレの入り口に''「&color(#ff0000){予備学校生専用}; 専門学校生は使用しないでください。」''というメッセージがある。これはかつて[[専門学校>駿台観光・外語ビジネス専門学校]]との往来ができた名残。 -2020年度から現役フロンティアが千里中央校に移転し、大阪校は高卒専門校舎になる。 **長所 [#a324a03e] -交通アクセスが良い。 --緑地公園駅からすぐで、駅から非常に分かりやすい。 --平日朝は千里中央行きの御堂筋線が約4分半間隔で運行されているので、他の路線に比べて本数は多い。 -レベルが高い。 --EXコースや寮の存在もあり、西日本トップの実力校舎である。お茶の水校の3号館に対抗し得る唯一の校舎。 --EXコースは生徒の質が他と段違いであり、西日本駿台が最も力を入れるコースなので担当講師も豪華。 -ロケーションが良い。 --周囲は服部緑地(+住宅街)で受験生にとっての誘惑が極めて少ない。ただ朝一緒に登校してくる専門学校生はかわいい人が多く刺激的である。 --飲食店、弁当屋、コンビニ、書店などは周辺に一通り揃っており、予備校生活で困る事は特に無いだろう。少し離れた場所にはバッティングセンターや(江坂まで出れば)カラオケなど、ストレス発散できる場所もある。 --環境的にも非常に整っていると言える。 -有名講師の出講が多い。 --前述のEXクラスをはじめ、[[GOD]]やそれに準ずる講師が通常授業、講習期間共に数多く出講される。 --2019年度冬期講習C期間の夜は杉山義明先生、中野芳樹先生、山下幸久先生、岡田了一郎先生のセンター試験対策講座が同じタイミングで開講されており、人口密度が非常に高くなることが予想される。 **短所 [#w0952dac] -生徒数がかなり多いためDQNもそれなりにいる。 --その人のtwitter(特に動画)を見れば、DQNかどうかある程度わかる。 --服部緑地でサッカーや野球をして遊んでいる駿台生も存在する。 ---勉強の気分転換ならともかく、近隣の住民に迷惑をかけたり、勉強もせずに1日を費やすのは問題である。彼らこそ『駿台イレブン』なのである。知らんけど。 --学力レベル、出身高校、出身地域も様々である事から、不穏な事件が稀に起こる。2021年度は陰で『駿台コムドット』と呼ばれていた集団が自習室として使われていたフロンティアホールでうるさいことから出禁となった。受験でも炎上するようだ。 --学力レベル、出身高校、出身地域も様々である事から、不穏な事件が稀に起こる。2021年度は陰で『駿台コムドット』と呼ばれていた集団が自習室として使われていたフロンティアホールでうるさいことから出禁となった。%%受験でも炎上するようだ。%% -緑地公園駅自体へのアクセスはやや悪い。 --御堂筋線から通う場合、御堂筋線の終点江坂駅を越えて、北大阪急行線の区間まで乗車する必要がある。控えめにカスである。 --千里中央行きの地下鉄に乗れば問題ないが、新大阪駅より南方から通う人は、中津行きや新大阪行きに乗ってしまうと、結局後続の千里中央行きに乗ることになる。 --御堂筋線が遅延した日は大変な事になる。 --ただし10分以内の遅延は日常茶飯事なので、ここでの遅延とは所謂大遅延のことを指す。 --御堂筋線内から緑地公園駅へと乗車すると、北大阪急行線江坂-緑地公園駅間のひと駅の為に100円を払わされる(ように感じる)。しかし、江坂から歩くには遠く、やはり大人しく100円払った方が良い。%%いい商売である。%% ---しかし、この大人初乗り運賃100円(2014年以前は80円だった)は日本国内の普通鉄道の初乗り運賃としては2025年現在も最安であり、非常に良心的な価格である。一方、大阪メトロの初乗り運賃は180円に「鉄道駅バリアフリー料金」10円を加えた190円である。%%じゃあ北急が御堂筋線買い取ってくれ%% ---また、2024年3月(当初は2020年の予定だった)に北急が千里中央-箕面萱野駅間を延伸した際も、この初乗り運賃は改定されていない。但し、延伸区間を利用すると60円が上乗せされる。それでも、終点箕面萱野駅から緑地公園駅まで乗車しても220円であり、北急ユーザーのお財布には優しいのは変わらない。 --だがやはり、御堂筋線を利用する生徒の方がが圧倒的に多い。 ---新大阪や中津以南から通う場合、新大阪行きや中津行きに乗車すると途中で箕面萱野行きに乗り換える必要がある。%%これがアクセスが悪く感じる原因である。%% ---また、御堂筋線は本数や1編成あたりの車両数も非常に多いが、それ以上に混雑度が高い。それ故朝ラッシュの遅延は日常茶飯事である。しかし、日常茶飯事すぎる為、10分以上ゆとりを持って行動すべきである。%%もっとも、現役時代にゆとりを持って行動できた人はそもそもこんなところに通っていないのかもしれないが%% --平日の終日、6号車は女性専用車両であり、注意が必要である。 --車両やトイレ等設備が他の路線と比べて綺麗である。 ---殆どの車両がリニューアル済みまたは過去10年以内に製造された車両である。メトロの車両にはプラズマクラスターまで付いてるものもある。 ---北急は全駅に、御堂筋線はほぼ全ての車両にフリーWi-Fiが設置されている。但し、動画を視聴する等大容量のデータ通信には適していない。また、配布されるiPadから接続することもできない。 -現役クラスはやや弱い。 --高卒コースが非常に優遇されているが、周囲に高校が少ないのもあり、現役生の実績は京都南校や上本町校、西宮北口校に劣るか。 --2020年度より大阪校の現役フロンティア講座は廃止され、新しくできる千里中央校に移管。 ---千里中央校は現役フロンティア校となるため、現役生はさらに充実したバリエーションの授業を受けられるようになると思われる。 -2019年度10月から開放自習室としてほぼ常に空いている小型の教室については大阪南校のような巡視が開始された。 --トイレや質問対応で荷物を持って行かれることがある。真面目に勉強している人が迷惑被るのはいかがなものかと思うので、もう少し制度を変えて欲しいところではある。 -2019年度夏明けに自販機の品目が変更となった。モンスターやリポビタンなどの取り扱いがなくなるという改悪である。 --大阪南校でも同様の改悪が行われた模様。 -ロッカーがない。大阪南校にはあるのだが。 --2020年度からはロッカーが設置されるとか。 ---無事設置されたが、かなり小さいようだ。 -2020年後期から、''フロンティアホールが消滅''し、開放自習室に転用された。 --しかし名称はフロンティアホールのままであり、他の校舎に行くと駿台内でカルチャーショックを受ける。 *出講講師 [#ne5f2973] クラス別担当講師/2020/大阪校 -関西圏のありとあらゆる人気講師が出講する。 -''駿台関西数学科四天王''が、通期で全員出講する。 --''駿台関西数学科四天王''のページを見てもわかる通り、MSクラスは四天王全員が担当する唯一のクラスである。 --『数学EXL』を担当される小山功先生の他、阿部茂先生、後藤康介先生、森宏征先生といった人気講師の層が厚い。 -英語科も人気講師が揃う。最上位クラスの『英文読解S』は桜井博之先生、『長文英文構成演習』は塚田潤先生、『英語構文S』は千賀敏先生、『和文英訳S』は青山真也先生で固定される他、下村英夫先生、竹岡広信先生、前田稔和先生、元木高男先生らが幅広く担当される。 --霜康司先生が唯一通期で出講される校舎である。 -『東大現代文』は中野芳樹先生、『京大現代文』は松本孝子先生、池尻俊也先生が担当される。 --それ以外の講座でも、上の先生を始め、池上和裕先生、河田喜博先生、高見健司先生、古川大悟先生らが担当される。 -古文科も主任の二宮加美先生を始め、菅野三恵先生、前田春彦先生、丸谷美衣先生といった人気講師が揃う。 -化学科の重鎮である石川正明先生、生物科のGODである大森徹先生が通期でそれぞれ出講される。 --物理科は高井隼人先生、新田克己先生といった実力講師が揃う。 -以上のように、人気かつ実力派講師が揃う。GOD級の講師がここまで揃うのも、大阪校の強い点である。 *設置コース [#s177e584] **高卒クラス [#f8379997] [[大阪校/高卒クラス詳細>校舎一覧/大阪校/高卒クラス詳細]] [[クラス別担当講師/2020/大阪校]] **現役フロンティア [#g7cc4086] *過去の設置コース [#g19ec39e] **高卒クラス [#l53f8cda] - 1990年度 -[[午前部理特>スーパー東大理系]](東大理系コース) -[[午前部理1>スーパー京大理系]](京大理系コース) -午前部理2α(阪大・神大理系コース) -午前部理2β(国公立大理系コース) -[[午前部文特>スーパー東大文系]](東大文系コース) -[[午前部文1>スーパー京大文系]](京大文系コース) -午前部文2(阪大・神大文系コース) -[[午前部私文1>ハイレベル関関同立文系]](関関同立文系コース) -[[午前部私文2>スーパー早慶文系]](早大文系コース) -昼間部国私理(国公私立大理系コース) -国際文化系(駿台外語国際進学科) 1991 - 2006?年度 -[[東大理系スーパー>スーパー東大理系]]コース -[[医系スーパー>スーパー医系]]集中コース -[[東大文系スーパー>スーパー東大文系]]コース -[[早大文系スーパー>スーパー早慶文系]]コース 大阪校のみ 1991? - 1995?年度 **高校生クラス [#t698c038] -2020年度より廃止、千里中央校(新校舎)に移管。 *設備 [#h0c82489] |日曜日・祝日|8:15|17:00| |講習期間|8:15|21:00| **本館 [#b7ccdaff] -エレベーターはノンストップで1階から6階まで17秒で結ぶ(ドアの開閉時間を含む)。 -エレベーターは生徒用が2基、講師用が1基である。 -[[大阪南校]]のものと同型の三菱エレベータ製だが、以下の点で異なる。 --階数表示は、大阪校はLEDタイプだが、大阪南校は液晶画面式。 --ボタンを押した時、「ピッ」という音が大阪校のものでは鳴るが、大阪南校では鳴らない。 --「上に参ります」のような案内が大阪南校のものではあるが、大阪校では全くない。 -因みに駿台の前の広場で遊ぶことは禁止されている。 -自動販売機によって同一商品でも値段が違うことがある。調べてみよう。 ||開館|閉館| |平日・土曜日|8:15|21:00| |日曜日|8:15|17:00| |>|CENTER:屋上((生徒立ち入り禁止))| |6F|フロンティアホール(現在開放自習室として使用)、テラス((生徒立ち入り禁止))| |5F|教室| |4F|教室| |3F|元・[[駿台観光・外語ビジネス専門学校]]連絡階・進学情報室・教室| |2F|メディアエッジルーム、特別指導コース専用自習室、教室| |1F|駐輪場、受付、教務室&講師室、医務室| |B1F|倉庫((生徒立ち入り禁止))、講師用駐車場| -自販機の値段が階によって異なる。 ***フロンティアホール [#FH] -6階のほぼ全体を占める。 -元々ここには食堂があった。今でも名残が見られる。 ***進学情報室 [#p9fa0c6f] -水曜の17:00〜20:00と、土曜の15:00〜18:00に開放している。 -借りるにはSIカードが必要。 --返却については、水曜は20:00までに直接返却。土曜は18:00~20:00なら1階受付で返却可能。 -他の曜日は閉館しているため、古い年度の過去問を閲覧する際は注意。新年度版のみ1階受付に行けばどの曜日でも貸し出ししてくれる。(ただしその場での閲覧かコピー利用のみで、すぐ返却しなければならない。) -講習期間中は時間が異なる -急用の場合は徒歩1分圏内に本屋が2件あるのでそちらに行くと良い。 **別館 [#g5e3927e] -本館の隣(駐輪場の奥)にあり、5階建て。 --一度本館から出ないと行けないので雨の日などは少々濡れる。 --利用するには学生証が必要で、しかも基本的に出入り自由でないため、アンチ別館派も少なくはない。 --以前までは平日20時30分閉館だったが、2019年秋から21時まで利用できるようになった。 --講習期間中であっても、他校舎の生徒の利用はできない([[SIカード>Siカード]]は反応するが…) ***別館専用自習室 [#k1099588] ||開館|閉館| |平日・土曜日|10:30|21:00| |日曜日・祝日|8:50|17:00| |講習期間|8:50|21:00| |5F|専用自習室| |4F|~| |3F|~| |2F|個別指導ルーム| |1F|受付、個別指導ルーム| -専用自習室では後ろの席との間隔が他校舎よりも狭く、間を抜けるには相当苦労する。 が、なぜかよく満席になる。 -講習期間では座席券を巡り血みどろの争いが繰り広げられる。 *周辺情報 [#hd8adc44] [[大阪校/周辺情報>校舎情報/大阪校/周辺情報]]