英語構文HA

Sat, 16 May 2020 00:36:21 JST (1441d)
Top > 英語構文HA

監修講師

斎藤資晴・川上武

使用コース

SE・RE・ME・LE・UEクラスで使用する。

構成

Part1

  • (1)〜(4)
  • Review Exercises
  • (5)〜(7)
  • Review Exercises
  • (8)〜(11)
  • Review Exercises

Part2

  • (1)〜(4)
  • Review Exercises
  • (5)〜(7)
  • Review Exercises
  • (8)〜(12)
  • Review Exercises
  • For Review
  • 全訳
  • Appendix
  • 2パートに分かれているが同冊子。

特徴

  • 「構文」のテキストで、『英語構文S』の下位テキストに当たる。
  • 2パートに分かれているのが『英語構文S』との違い。学習する内容や文章のレベルは『英語構文S』とさほど変わらない。
  • Part1では「主語と動詞」「that節」「関係詞」、Part2では「共通関係」「It is・・・that~」「倒置」などのテーマを扱う。復習の際には参考にされたい。なお、Review Exercisesは扱うテーマごとについている。
  • 英語構文S』と同様に、全文和訳が予習である。
    • 実際の入試において、下線部和訳問題は構文系と意訳系に分類される。構文が取れているか、その文章の前後関係から自然な日本語にできるか(指示語など)が問われるため、全文和訳はその2点を極めるのに最適である。
    • 予復習に追われがちな予備校生活で、全文訳をする余裕がない人と感じるも多いはず。英語が得意という人は、怪しいと思った所だけをノートに書き留めておくのも良いだろう。しかし、わかったと思っていても、正確な訳と乖離していることもしばしばあるもの。「分かった」と独断して通り過ごしてしまうのは、危険だと言わざるを得ない。その時は分かるように印をつけておくのがオススメ。地道に学習することが大切。
  • 英語構文S』に比べると語注が多く付いている。
  • 巻末に訳例が載っている。
  • やはり、少し古めかしく難解な文章が多い。
  • 東日本地区でも使用されているが、前期のみの教材である。詳細は「お茶飲みwiki:英語構文HA」も参照のこと。